AutoCAD入門
6-5-2 寸法を作図する オブジェクトスナップを設定する [端点]を設定し、オブジェクトスナップをオンにする。 寸法スタイルを設定する [ホーム]タブ-[注釈]パネルを展開し、[寸法スタイル]をクリックして「壁芯寸法」を選択する。 長さ寸法記入コマンドを選…
6-5-1 寸法線位置の補助線を作図する オフセットコマンドを選択する [ホーム]タブ-[修正]パネル-[オフセット]をクリックする。 距離を入力する キーボードで「500」と入力し、[Enter]キーを押す。 図形を選択する 長方形kをクリックして選択する。 オフセ…
6-4-3 壁芯の長さを調節する オブジェクトスナップを設定する [交点]を設定し、オブジェクトスナップをオンにする。 現在画層を設定する [ホーム]タブ-[画層]パネル-[画層]コントロールをクリックし。「04-文字寸法」を選択する。 長方形コマンドを選択す…
壁芯を作図する(2) オフセットコマンドを選択する [ホーム]タブ-[修正]パネル-[オフセット]をクリックする。 距離を入力する キーボードで「2300」と入力し、[Enter]キーを押す。 図形を選択する 線分aをクリックして選択する。 オフセットする方向を指定…
6-4-1 壁芯を作図する(1) 現在画層を設定する [ホーム]タブ-[画層]パネル-[画層]コントロールをクリックし、「01-壁芯」を選択する。 直交モードをオンにする ステータスバーの直交モードボタンをオンにする。 線分コマンドを選択する [ホーム]タブ-[作成…
6-3-2 注釈尺度の設定 [注釈尺度]を選択する ステータスバーから[注釈尺度]をクリックし、[1:50]を選択する。 注釈尺度が設定された。 ファイルを保存する クイックアクセスツールバーの[名前を付けて保存]ボタンをクリックし、名前を「6-3.dwg」として保存…
6-3-1 図面枠の大きさの変更 [クイック新規作成]を選択する クイックアクセスツールバーの[クイック新規作成]ボタンをクリックする。 テンプレートファイルを選択する [A4サイズ.dwt]をクリックして選択する。 ファイルを開く [開く]ボタンをクリックする。 …
6-2-8 テンプレートとして保存 [名前を付けて保存]を選択する クイックアクセスツールバーの[名前を付けて保存]ボタンをクリックする。 [名前を付けて保存]ダイアログボックスが表示された。 ファイルの種類を選択する [ファイルの種類]をクリックし、[AutoC…
6-2-7 図枠の作成 画層を選択する [ホーム]タブ-[画層]パネル-[画層]コントロールをクリックし、[09-図面枠]を選択する。 用紙枠を作成する 用紙枠を長方形コマンドで作成する。 [ホーム]タブ-[作成]パネル-[長方形]をクリック [一方のコーナーを指定]に…
6-2-6 マルチ引出線スタイルの設定 マルチ引出線スタイル管理コマンドを選択する [ホーム]タブ-[注釈]パネルを展開し、[マルチ引出線スタイル管理]をクリックする。 マルチ引出線スタイル管理コマンドが実行され、「マルチ引出線スタイル管理」ダイアログボ…
6-2-5 寸法スタイルの設定 寸法スタイル管理コマンドを選択する [ホーム]タブ-[注釈]パネル-[寸法スタイル管理]をクリックする。 寸法スタイル管理コマンドが実行され、「寸法スタイル管理」ダイアログボックスが表示された。 新規作成を選択する [新規作…
6-2-4 文字スタイルの設定 文字スタイル管理コマンドを選択する [ホーム]タブ-[注釈]パネルを展開し、[文字スタイル管理]をクリックする。 文字スタイル管理コマンドが実行され、「文字スタイル管理」ダイアログボックスが表示された。 新規作成を選択する …
6-2-3 画層の設定 画層プロパティ管理コマンドを選択する [ホーム]タブ-[画層]パネル-[画層プロパティ管理]をクリックする。 「画層プロパティ管理」パレットが表示された。 新規作成を選択する [新規作成]ボタンをクリックする。 名前を入力する キーボー…
6-2-2 線種の設定 線種管理コマンドを選択する [ホーム]タブ-[プロパティ]パネル-[線種]をクリックして、「その他」を選択する。 線種管理コマンドが実行され、「線種管理」ダイアログボックスが表示される。 線種のロードを選択する 「ロード」ボタンをク…
6-2-1 ファイルの新規作成 [新規作成]を選択する アプリケーションボタンから、[新規作成]の右にあるボタンをクリックする。メニューから「テンプレートを参照」をクリックする。 テンプレートファイルを選択する [acad.dwt]をクリックして選択する。 ファイ…
Q2.既存の線分ABがあります。 図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 点Bを四半円点の12時とする半径8の円を1つ 線分ABに垂直で、点Bを中点とする線分を1つ 上記線分の端点からY方向に10離れた点を中心とする半径5の円を2つ Hint 線分コマンド…
Q2.既存の線分ABがあります。 図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 点Bを四半円点の12時とする半径8の円を1つ 線分ABに垂直で、点Bを中点とする線分を1つ 上記線分の端点からY方向に10離れた点を中心とする半径5の円を2つ Hint 線分コマンド…
Q1.図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 横40縦30の長さの長方形を1つ 長方形の対角に線分を1つ 長方形の頂点から上記対角線に垂直な線分を1つ 長方形の2辺と対角線に接する円を1つ Hint 長方形コマンド、線分コマンド、円コマンド、オブ…
Q1.図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 横40縦30の長さの長方形を1つ 長方形の対角に線分を1つ 長方形の頂点から上記対角線に垂直な線分を1つ 長方形の2辺と対角線に接する円を1つ Hint 長方形コマンド、線分コマンド、円コマンド、オブ…
Q.3 既存の円aがあります。図にように作図しなさい。 寸法は必要ありません。 横10縦10の長方形を1つ 上記長方形の左下の頂点は円aの中心点と一致 横15縦20の長方形を1つ 上記長方形の右上の頂点は円aの中心点と一致 Hint 長方形コマンド、相対座標、オブ…
5-2-2 画層をロック/ロック解除 画層をロックする 「09-図面枠」画層がロックされた。 画層コントロールを閉じる キーボードの[Esc]キーを押して、[画層]コントロールを閉じる。 交差選択で図形を削除する 交差選択を使って、すべての図形を選択し、[ホーム…
Q.3 既存の円aがあります。図にように作図しなさい。 寸法は必要ありません。 横10縦10の長方形を1つ 上記長方形の左下の頂点は円aの中心点と一致 横15縦20の長方形を1つ 上記長方形の右上の頂点は円aの中心点と一致 Hint 長方形コマンド、相対座標、オブ…
5-2-1 画層を表示/非表示する 画層を非表示にする 画層コントロールを閉じる キーボードの「Esc」キーを押して、[画層]コントロールを閉じる。 画層を表示する 「04-寸法文字」画層が表示になった。 ■下記サイトに問題のファイルが有ります。 www.socym.co.…
Q.2 図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 横40縦30の長さの長方形を一つ 半径8の円を一つ 円は長方形の中央に配置 Hint 線分コマンド、円コマンド、長方形コマンド、削除コマンド、相対座標、オブジェクトスナップ(端点、中点) 【解答】 長方形…
5-1-4 図形の画層をコピーする プロパティコピーコマンドを選択する [ホーム]タブ-[プロパティ]パネル-[プロパティコピー]をクリックする。 プロパティコピーコマンドが実行され、プロンプトに「コピー元オブジェクトを選択」と表示される。 コピー元の寸…
Q.2 図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 横40縦30の長さの長方形を一つ 半径8の円を一つ 円は長方形の中央に配置 Hint 線分コマンド、円コマンド、長方形コマンド、削除コマンド、相対座標、オブジェクトスナップ(端点、中点) ■下記サイトに問…
5-1-3 図形の画層を変更する 寸法を選択する 「6200」の寸法をクリックして選択する。 図形の画層を確認する [ホーム]タブ-[画層]パネル-[画層]コントロールから、選択した図形の画層を確認する。 画層は「01-壁芯」に設定される。 画層を変更する [ホーム…
Q.1 図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 半径15の円を1つ 長さ10の線分を4つ 線分は0°、90°、180°、270°に配置 Hint 線分コマンド、円コマンド、直交モード、オブジェクトスナップ(四半円点) 【解答】 円コマンドを選択する [ホーム]タブ-[…
5-1-2 図形を選択して現在画層を設定する 現在画層を確認する [ホーム]タブ-[画層]パネル-[画層]コントロールから、現在画層を確認する。 「5-1-1現在画層を設定して書く」から作業を続けている場合、現在画層は「03-建具」に設定されている。 現在層に設…
Q.1 図のように作図しなさい。寸法は必要ありません。 半径15の円を1つ 長さ10の線分を4つ 線分は0°、90°、180°、270°に配置 Hint 線分コマンド、円コマンド、直交モード、オブジェクトスナップ(四半円点) ■下記サイトに問題のファイルが有ります。 www.s…